03-3568-8410受付時間:平日9:30〜18:00

OUR TEAM弁護士紹介

小林 幸夫
弁護士・弁理士(所長・パートナー)

小林 幸夫

YUKIO KOBAYASHI
長年にわたる弁理士としての実務経験のバックグラウンドを活かし、弁護士登録後も一貫して知的財産権に関連する業務に携わってきました。

侵害訴訟、審決取消訴訟などの知的財産権訴訟の取り扱い件数は300件を超える実績があり、その経験を活かし、分かりやすい図解を盛り込んだ講演は、キャンセル待ちが出るほどの好評をいただいています。弁理士会や企業の知財部からの講演・研修依頼もコンスタントにうけており、最近は英語でのプレゼンテーションも行っています。

齟齬の生じないコミュニケーションと業務のスピード感を第一に、「100通のメールより、1回のミーティング」「10通のメールより、1回の電話」を実践してきたことで多くの案件に携わり、多くの訴訟経験を通じで様々な人脈を形成できたと自負しています。

講演のためのボイストレーニングや定期的な運動など自分自身のアップデートを行うことも日々意識しています。

経歴

1973年03月  滋賀県立膳所(ぜぜ)高校卒業
1977年03月  中央大学法学部法律学科卒業
1978年11月  弁理士試験合格
1979年01月  江崎特許事務所(~1987年12月)
1989年01月  桝田・江尻法律事務所(現西村あさひ法律事務所)(~1993年03月)
1995年04月  弁護士登録(47期)
1995年04月  田宮合同(旧田宮・堤)法律事務所(~2002年03月)
2000年04月  田宮合同法律事務所パートナー
2002年04月  小林幸夫法律事務所開設
2002年06月  株式会社ゼンリン社外監査役(~2004年06月)
2003年04月  日本弁理士会研修所弁理士能力担保研修A講師(~2006年03月)
2005年04月  桐蔭横浜大学法科大学院教授(~2014年03月)
2007年04月  日本弁理士会知的財産仲裁センター 調停人・仲裁人・判定人候補者(~現在)
2010年04月  日本弁理士会執行理事(~2011年03月)
2012年03月  独立行政法人工業所有権情報・研修館契約監視委員(~2014年03月)
2014年04月  桐蔭横浜大学知財本部本部長・発明評価委員会委員長(~2015年03月)
2021年04月  2021年度日本弁理士会役員 監事(~2023年3月)

著作等

・「知財TOPICS 知的財産高等裁判所が移転 中目黒に全国初の『ビジネス・コート』誕生」とっきょ Vol.55(特許庁広報室、2022)
「先輩に聞く!修習生へのアドバイスと新人の心得」弁護士Recruit Guide 2020 (レクシスネクシス・ジャパン、2020)10頁
・「新人弁護士・弁理士の教育のための道しるべ」パテント71巻13号(2018)24頁
・「商標の法律相談Ⅱ」(青林書院、2017)(共著)
・「弁理士をめざす人へ」(法学書院、2012)(共著)
・「知的財産権侵害訴訟実務ハンドブック」(経済産業調査会、2007)(共著)
・「ブリッジブック裁判法」(信山社出版、2002)(共著)
・「新民事訴訟法実務マニュアル」(第二東京弁護士会民事訴訟改善研究委員会編、2001)(編集委員)
・日本弁理士会特別研修テキスト(1998)

講演

・「知財分銅と弁理士」(日本弁理士会関東会(茨城))/2023年9月
・「各事業部 幹部のための知財戦略入門【特許事前調査の必要性と特許出願の重要性】」(企業内研修)/2023年9月
・「共同出願受任に際しての弁理士の注意点・共同出願契約書の作成のチェック」(企業内研修)/2023年5月
・「具体例を踏まえた知財紛争と弁理士の役割」(企業内研修)/2023年3月
・「著作権法のイロハ~やっていいこと悪いこと~」(企業内研修)/2023年3月
・「2023年版 知的財産権紛争の初期段階における警告書作成とその対応実務~弁理士の初期段階における重要な役割~」(日本弁理士会関東会)/2023年02月
・「著作権法のイロハ~やっていいこと悪いこと~」(企業内研修)/2023年2月、3月
・「先使用権の理論と実務」(企業内研修)/2023年1月
・「知財訴訟の取り組み方」(知財実務オンライン)/2022年12月
・「知っておくべき下請法の基礎知識~発注者側の義務と禁止事項~」(企業内研修会)/2022年09月
・「職場のハラスメント より良い環境で会社も社員もハッピーに」(企業内研修会)/2022年07月
・「知財訴訟40数年の歩みとこれからの課題-若手弁護士に伝えたいこと-」(第二東京弁護士会五月会研修会)/2022年06月
・「知的財産権紛争の初期段階における警告書作成とその対応実務 ~弁理士の初期段階における重要な役割~」(日本弁理士会関東会)/2022年02月
・「弁理士のための民法(債権法)改正の勘所(弁理士としてこれだけは知っておきたい民法改正)」(日本弁理士クラブ研修委員会)/2021年09月
・「<アップデート版>弁理士のための知財契約書チェックの勘所」(日本弁理士会)/2021年05月
・「ハラスメントって何?いま、すぐそこにある危機」(企業内研修)/2021年05月
・「技術的知財担当者のための知財契約書の作成・チェック入門」(日本化粧品工業連合会)/2021年03月
・「新型コロナウイルスの下での知財紛争の最近の傾向と対策」(一般社団法人日本知的財産協会 関東化学第二・商社部会)/2020年11月
・「知財紛争の基礎と最近の傾向」(企業内研修会)/2020年01月
・「最新知財紛争の傾向と対策」(PA会主催講演会)/2019年12月
・「弁理士のための著作権相談実務」(弁理士クラブ講演会)/2019年11月
・「知財契約書に関する講演」(日本弁理士会関東会研修会)/2019年10月
・「知財訴訟をとりまく最近の傾向とその対策+便利な知財データベースの紹介」(日本弁理士会関東会研修会)/2019年09月
・「パネルディスカッション『知財訴訟・特許実務のこれまでとこれから』」(特許事務所 設立30周年記念式典)/2019年09月
・「知財契約書のチェック」(静岡弁護士会・弁理士会研修会)/2019年09月
・「知財契約書に関する講演」(企業内研修会)/2019年09月
・「①知財紛争に役立つデータベース②トラブル回避知財契約書作成チェック入門」(特許事務所主催研修会)/2019年07月
・「日本の職務発明とアジアの職務発明」(特許事務所主催研修会)/2019年06月
・「『商品開発やっていいこと悪いこと』著作権入門」(企業内研修会)/2019年05月
・「商標・異議申立・審判・審決取消訴訟」(日本商標協会実務研修会)/2019年02月
・「知財侵害訴訟の最新実務と最新DBの紹介」(日本弁理士会四国支部研修会)/2019年01月
・「H30年版:弁理士のための知財契約書作成・チェック入門」(日本弁理士会関東支部研修会)/2018年12月
・「H30年版:弁理士のための知財契約書作成・チェック入門」(日本弁理士会関東支部研修会)/2018年11月
・「知的財産権契約書作成・チェックの要点」(日本知的財産協会 関東化学第二・商社部会)/2018年11月
・「『フランク三浦対フランクミューラー』の審決と知財高裁判例の紹介」(2018年アジア弁理士協会日韓合同意匠・商標会議)/2018年06月
・「欧州知財関係機関訪問~イギリス・フランス・ドイツ~」(弁護士知財ネット主催講演会)/2018年06月
・「不正競争防止法を中心とした知的財産の保護と弁理士の重要な役割」(日本弁理士会関東支部研修会(群馬))/2018年06月
・「日本の知的訴訟の特徴(英語によるプレゼンテーション)」(日本弁理士会国際活動センターの欧州訪問団の一員として)/2018年03月
・「不正競争防止法を中心とした知的財産の保護と弁理士の重要な役割」(日本弁理士会関東支部研修会)/2018年02月
・「知的財産契約書の作成・チェック入門」(日本知的財産仲裁センター東北支所研修会)/2018年02月
・「異議・当事者系審判・審決取消訴訟の実務」(日本商標協会主催実務研修会(国内編))/2018年02月
・「H29年版:弁理士のための知財契約書作成・チェック入門」(日本弁理士会関東支部研修会)/2017年11月
・「弁理士のための最新知的財産権訴訟の現状」(日本弁理士会関東支部研修会)/2017年09月
・「商標・著作権を主とした知的財産権契約書作成・チェックの要点」(公益社団法人東京医薬工業協会・知的財産研究会主催講演会)/2017年06月
・「知的財産権侵害訴訟の現状と対策」(日本知的財産仲裁センター東北支所研修会)/2017年02月
・「知的財産権契約作成・チェックの勘所」(日本弁理士会関東支部研修会)/2016年11月
・「最近の特許権侵害訴訟の傾向とその対策~特許庁の調査報告書を参考にしながら~」(南甲弁理士クラブ主催知的財産実務研修会)/2016年10月
・「知的財産に関する訴訟関係(著作権侵害訴訟を中心に)」(日本弁理士会関東支部研修会)/2016年06月
・「商標権について」(特許事務所内研修会)/2016年04月
・「著作権法入門、BSAについて」(企業内研修会)/2016年03月
・「商標に関わる紛争(当事者系審判・審決取消訴訟)」(日本商標協会主催実務研修会(国内編))/2016年02月
・「仲裁人・調停人のためのファシリテーション入門」(知的財産権仲裁センター)/2015年11月
・「知的財産権契約作成・チェックの勘所」(日本弁理士会関東支部研修会)/2015年10月
・「不使用取消審判における争点と商標的使用について(パネリストとして参加及び講演)」(日本商標協会第24回年次大会)/2015年09月
・「新版:商標に関する紛争(審決取消訴訟含む)と弁理士の役割」(日本弁理士会東北支部研修会)/2015年08月
・「H23年特許法改正(当然対抗制度)を踏まえた知的財産契約書作成・チェックの勘所」(企業内研修会)/2015年06月
・「新版:商標に関する紛争(審決取消訴訟含む)と弁理士の役割」(日本弁理士会東北支部)/2015年05月
・「H23年特許法改正(当然対抗制度)を踏まえた知的財産契約書作成・チェックの勘所」(日本弁理士会関東支部山梨委員会主催研修会)/2015年05月
・「百貨店担当者のためのキャラクター法入門」(企業内研修会)/2015年02月
・「H23年特許法改正(当然対抗制度)を踏まえた知的財産契約書作成・チェックの勘所」(日本弁理士会関東支部研修会)/2015年02月
・「商標に関わる紛争(当事者系審判・商標審決取消訴訟)」(日本商標協会実務研修会)/2015年02月
・「H23年特許法改正(当然対抗制度)を踏まえた知的財産契約書作成・チェックの勘所」(日本弁理士会関東支部研修会)/2015年01月
・「ここまでできる知財訴訟の資料収集-知財データベースの利用方法」(特許・情報フェア&コンファレンス)/2014年11月
・「弁理士のための最新版著作権法改正・超入門」(南甲弁理士クラブ主催知的財産実務研修会)/2014年11月
・「必見!商標権侵害・不正競争防止法違反事件の実務(入門編)」(日本弁理士会関東支部研修会(群馬県))/2014年10月
・「中小企業のための知的財産・その他契約書作成実務」(日本弁理士会東北支部研修会)/2014年08月
・「ここまでわかる特許調査・分析講座入門編」(企業内研修会)/2014年07月
・「平成23年特許法改正を踏まえた知的財産契約書作成・チェックの勘所」(弁理士クラブ研修会)/2014年07月
・「平成23年特許法改正を踏まえた知的財産契約書作成・チェックの勘所」(南甲弁理士クラブ主催知的財産実務研修会)/2014年04月
・「特許実務で必要となる契約書作成・チェックの勘所」(日本弁理士会近畿支部主催研修会)/2014年04月
・「商標に関わる紛争(当事者系審判・審決取消訴訟)」(日本商標協会実務研修会)/2014年02月
・「弁理士のための知財契約書チェックの勘所」(日本弁理士会関東支部山梨委員会主催研修会)/2014年02月
・「知的財産権紛争の最近の傾向とその対策」(企業内研修会)/2013年11月
・「弁理士のための『知的財産権契約書チェック』の勘所」(東知研定例研究会)/2013年11月
・「弁理士のための知財契約書チェックの勘所」(特許事務所との合同研修会)/2013年11月
・「知的財産権紛争の最近の傾向とその対策」(日本弁理士会関東支部研修会)/2013年10月
・「弁理士のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所(平成23年特許法改正を踏まえて)」(日本弁理士会関東支部研修会)/2013年07月
・「種々の知的財産権の保護と活用と対策」(企業内研修会)/2013年05月
・「審決取消訴訟の実務(特許編)(商標編)」(弁理士会研修所eラーニング)/2013年04月
・「法務・知的財産部員のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所」(法務担当者交流会)/2013年03月
・「最新版:特許審判・審決取消訴訟の実務入門-知らないでは済まされない新特許審判・審決取消訴訟-」(特許事務所研修会)/2013年03月
・「商標に関わる紛争(当事者系審判・商標審決取消訴訟)」(日本商標協会実務研修会)/2013年03月
・「入門 商標 審判・審決取消訴訟の実務」(日本弁理士会四国支部研修会)/2013年01月
・「最新版:特許審判・審決取消訴訟の実務入門-知らないでは済まされない新特許審判・審決取消訴訟」(日本弁理士会関東支部群馬委員会主催研修会)/2012年11月
・「弁理士のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所(平成23年特許法改正を踏まえて)」(日本弁理士会研修会)/2012年11月
・「著作権法入門編(やっていいこと悪いこと)」(企業内研修会)/2012年08月
・「商標の当事者系審判と審決取消訴訟の解説」(弁理士クラブ研修会)/2012年07月
・「契約と契約書のイロハ」(企業内研修会)/2012年03月
・「弁理士のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所」(日本弁理士会研修会)/2012年03月
・「著作権法について」(企業内研修会)/2012年03月
・「商標に関わる紛争(当事者系審判・商標審決取消訴訟)」(日本商標協会研修会)/2012年02月
・「弁理士のための審決・判例DB・調査方法の実務入門編-PC持参で実践:知って得する無償DB利用方法」(日本弁理士会主催研修会(東京・大阪))/2012年02月
・「パイオニア対ナビタイム事件で学ぶ特許権侵害訴訟入門」(企業内研修会)/2011年12月
・「『特許権侵害訴訟の仕組みと対応策(先使用による通常実施権を中心に)』及び『営業秘密の管理体制』」(企業内研修会)/2011年12月
・「特許等審決取消訴訟,税関認定処分取消訴訟の実務」(財務省税関研修所知的財産権研修(上級コース))/2011年11月
・「弁理士のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所(平成23年特許法改正を踏まえて)」(関東支部群馬委員会主催研修会)/2011年10月
・「審決取消訴訟の最新実務」(弁理士クラブ研修会)/2011年07月
・「船舶・造船業のための知的財産権法入門」(企業内研修会)/2011年07月
・「法務・知的財産部員のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所~入門編~」(企業内研修会)/2011年05月
・「弁理士のための審決取消訴訟の心構えとスキルアップ」(日本弁理士会四国支部研修会)/2011年05月
・「商標に関わる紛争(当事者系審判・商標審決取消訴訟)」(日本商標協会研修会)/2011年02月
・「特許事務所のための『図解力・文具力』入門」(特許事務所内研修会)/2011年02月
・「知らないでは済まされない『弁理士のための種々の知的財産権の保護と活用』」(日本弁理士会関東支部研修会)/2011年02月
・「審決取消訴訟のポイント」(特許事務所主催講演会)/2010年12月
・「観光事業と著作権-やっていいこと悪いこと」(愛媛県経済労働部観光国際局観光物産課主催研修会)/2010年11月
・「知財訴訟・特許実務,この20年~塚原前知財高裁所長を迎えて」(特許事務所主催講演会)/2010年11月
・「弁理士のための知的財産契約書作成・チェックの勘所」(南甲弁理士クラブ主催知的財産実務研修会)/2010年09月
・「弁理士のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所-入門編-」(桐蔭横浜大学法科大学院主催講演)/2010年08月
・「弁理士のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所」(無名会研修会)/2010年07月
・「最新著作権法改正を踏まえた知的財産権部員のための著作権法入門」(企業内研修会)/2010年07月
・「弁理士のための『知的財産権契約書作成・チェック』の勘所」(日本弁理士会関東支部主催研修会)/2010年07月
・「トラブルになってからでは遅い!『広告マンのための知的財産法解説』」(企業内研修会)/2010年03月
・「弁理士のための知的財産権契約書作成・チェック術」(日本弁理士会四国支部主催四国支部会員研修会)/2010年02月
・「付記登録弁理士のための講演 知的財産権訴訟の審理」(日本弁理士会研修所主催)/2010年02月
・「私の文具力・図解力」(弁理士クラブ有志主催研修会)/2010年02月
・「弁理士のための知的財産権契約書作成・チェック術」(弁理士クラブ主催研修会)/2009年10月
・「弁理士能力担保研修A講師」(日本弁理士会研修所)/2009年05月
・「広告の法的紛争」(日本食糧新聞社主催 広告と商標権・著作権侵害・紛争研究)/2009年04月
・「特許権侵害訴訟講座(中・上級)」(発明協会主催研修会)/2009年03月
・「特定侵害訴訟研修(付記登録弁理士)」(日本弁理士会研修所主催付記登録弁理士実務講習)/2009年02月~3月
・「知財部のための審決取消訴訟入門」(特許事務所主催国際特許セミナー)/2008年11月
・「審決取消訴訟の実務~審理と手続のポイント」(弁理士クラブ(名古屋))/2008年11月
・「知っておくべき法的リスクと対処法」(総務省関東総合通信局、日本弁理士会主催ICTベンチャー知的財産戦略セミナー(東京、いわき市))/2008年10月
・「能力担保研修 関係法改正に関する説明会」(日本弁理士会研修所(東京、大阪)/)/2008年07月
・「平成15年~20年の知的財産関係法改正概要」(日本弁理士会研修所)/2008年07月
・「審決取消訴訟の実務~審理と手続のポイント」(弁理士クラブ)/2008年07月
・「弁理士能力担保研修A講師」(日本弁理士会研修所)/2008年05月
・「審決取消訴訟の実務」(日本弁理士会研修所のe‐ラーニングシステム「弁理士義務研修支援システム」)/2008年04月
・「特許権侵害訴訟講座(中・上級)」(発明協会主催特許権侵害訴訟講座(中・上級))/2008年03月
・「特定侵害訴訟研修(付記登録弁理士)/内容:知的財産侵害訴訟の審理」(日本弁理士会研修所主催平成19年度付記弁理士実務研修)/2008年02月
・「知財訴訟とコンプライアンス・広報活動」(日本知的財産権協会主催研修会)/2007年06月
・「目から鱗の自己変革術」(企業内研修会)/2007年05月
・「弁理士能力担保研修A講師」(日本弁理士会研修)/2007年05月
・「知財コンプライアンス研修」(企業内研修会)/2007年03月
・「弁護士から見た特許権侵害訴訟」(発明協会主催特許権侵害訴訟講座(中・上級))/2007年03月
・「知的財産権訴訟の準備と対策~増加する知的財産権訴訟の準備と対応をどうするべきか~」(発明協会主催研修会)/2007年02月
・「訴訟提起前の対応」(日本弁理士会研修所主催平成18年度付記弁理士研修(特定侵害訴訟代理業務試験合格者向け))/2006年12月
・「特定侵害訴訟研修(付記登録弁理士)」(日本弁理士会研修)/2006年11月
・「私の知的財産権訴訟の取組み方 」(東弁知財研究会)/2006年08月
・「弁理士能力担保研修A講師 」(日本弁理士会研修所)/2006年05月
・「ビジネスマンの変身方法」(企業内研修会)/2006年05月
・「特許権侵害訴訟講座(中・上級)」(発明協会主催研修会)/2006年03月
・「営業秘密をどう守るか」(企業内研修会)/2006年03月
・「弁理士能力担保研修A講師」(日本弁理士会研修所主催研修会)/2005年05月
・「個人情報保護法にどう対応するか」(企業内研修会)/2005年04月
・「平成16年度判事補3年実務研究(選択型研修・知的財産権コース)」(日本弁理士会主催平成16年度判事補3年実務研究)/2005年03月
・「民法・民事訴訟法実力養成研修」(日本弁理士会研修所)/2005年02月
・「判事補3年実務研修(付記登録弁理士)」(司法研修所)/2005年02月
・「特定侵害訴訟研修(付記登録弁理士)内容:訴訟提起前の対応」(日本弁理士会研修所主催平成18年度付記弁理士研修会)/2005年01月
・「知的財産権侵害訴訟入門」(企業内研修会)/2005年01月
・「特定侵害訴訟研修(付記登録弁理士)/内容:訴訟提起前の対応」(日本弁理士会研修所主催平成18年度付記弁理士研修会)/2004年11月
・「弁理士能力担保研修A講師」(日本弁理士会研修)/2004年05月
・「営業秘密の保護とその対策」(企業内研修会)/2004年03月
・「知的財産権訴訟入門」(企業内研修会)/2004年01月
・「知的財産権訴訟入門」(企業内研修会)/2003年07月
・「たまごっち事件を教訓とした知的財産権紛争マニュアルの解説と活用」(企業内研修会)/2003年04月
・「知的財産権訴訟入門」(企業内研修会)/2003年03月
・「知的財産権コンプライアンスプログラム入門(内容:知的財産権紛争の予防と対策【知的財産権紛争を未然に防ぐこと及び知的財産権の保護の実務上の注意点】)」(企業内研修会)/2003年03月
・「基礎研修プログラム【知的財産権訴訟からみた民法・民事訴訟法入門】」(弁理士クラブ研修部会)/2003年01月
・「基礎研修プログラム【知的財産権訴訟からみた民法・民事訴訟法入門】(内容:「特許権にからむ民法問題」)」(弁理士クラブ研修部会)/2002年12月
・「特定侵害訴訟代理業務試験の概要と研修の準備」 (南甲弁理士クラブ名古屋支部主催研修会)/2002年12月
・「基礎研修プログラム【知的財産権訴訟からみた民法・民事訴訟法入門】(能力担保研修において必要とされる民法・民事訴訟法について)」(弁理士クラブ研修)/2002年12月
・「日本を代表する知的財産権弁護士・弁理士によるセミナー」(企業内研修会)/2002年10月
・「知的財産権法入門(土木・建築技術と知的財産法)」 (企業内研修会)/2002年09月
・「能力担保研修で必要となる民法・民事訴訟法」 (連合弁理士クラブ・弁理士クラブ・弁理士同友会共催研修会(全3回))/2002年08月~09月
・「図解で示す特許侵害訴訟の実務」 (発明協会東京支部・会員弁理士知的所有権研究会主催研修会)/2002年06月
・「知的財産権担当者のための最新版知的財産権訴訟の傾向と対策」(企業内研修会)/2002年05月
・「最近の知的財産権紛争の傾向とその対策」(日本知的財産権協会主催研修会)/2002年05月
・「侵害訴訟基礎研修」(弁理士会研修)/2001年11月
・「土木技術と知的財産権紛争」(企業内研修)/2001年03月
・「知的財産権契約の実務」(企業内研修)/2000年07月
・「工業所有権契約の実務(総論)(各論)」(弁理士会研修)/1999年11月
・「知的財産権紛争の戦略」(日本食品特許センター主催)/1999年03月
・「知的財産権侵害訴訟の理論と実務」(企業内研修)/1999年02月
・「不正商品への実践対応」(総合教育企画主催)/1998年10月
・「知的財産権訴訟の準備と開始」(弁理士会研修)/1998年09月
・「改正民訴法における知的財産権訴訟への影響と対応」(総合教育企画主催)/1997年08月
・「新民事訴訟の実務」(第二東京弁護士会主催)/1997年07月

メディア

・コメント掲載「Japan's first Business Court aims to boost international confidence」Nikkei Asia(2022年10月14日)
・コメント掲載「ビジネス訴訟、迅速解決へ 知財などの専門裁判所始動」日本経済新聞(2022年10月14日)
・コメント掲載「ビジネス訴訟などの専門裁判所『ビジネス・コート』全国初開設」NHKニュース(2022年10月12日)
・活動報告 『Emerging IP 委員会活動報告』APAAジャーナル特別号(2021年12月)
・コメント掲載「『いきなり!ステーキ』特許 二転三転、認定まで4年」日本経済新聞(2018年11月19日)
・インタビュー「首都圏で活躍する滋賀県出身者」滋賀県公式ホームページ(2012年09月03日)

法律監修

・映画「ラーゲリより愛を込めて」(配給:東宝株式会社)/2022年12月
・映画「ミュージアム」(配給:ワーナー・ブラザーズ映画)/2016年11月
・映画「LIFE 天国で君に逢えたら」(配給:東宝株式会社)/2007年08月
・映画「悲しき天使」(配給:ファーストウッド・エンタテインメント)/2006年10月
・映画「ドラゴンヘッド」(配給:東宝株式会社)/2003年08月

所属団体等

・第二東京弁護士会
・日本弁理士会
・日本商標協会
・日本ライセンス協会
・アジア弁理士協会(APAA)
・弁護士知財ネット
・公益財団法人湖国協会 評議員

受賞

2019年07月 弁理士制度120周年記念式典特別功労者表彰
2016年07月 日本弁理士会永年功労表彰
2011年07月 日本弁理士会特別功労表彰
2004年07月 日本弁理士会感謝状
2001年05月 日本弁理士会特別功労表彰

執筆ブログ

  • 商標法

商標コンセント制度導入と今後の課題

  • 弁護士/小林 幸夫
2023.10.01 Sun
  • その他の知的財産関連業務
  • 知的財産訴訟

開設から4ヶ月、中目黒ビジネスコートについて

  • 弁護士/小林 幸夫
2023.02.14 Tue
  • 商標法

今だから話せる「知財業界での大ピンチ」 ~20代弁理士時代の大ピンチ~

  • 弁護士/小林 幸夫
2022.07.01 Fri
  • 知的財産訴訟

2014年から2020年までの「特許権侵害訴訟の原告勝訴率」

  • 弁護士/小林 幸夫
2022.02.24 Thu

インタビュー記事(小林弁護士)

  • 弁護士/小林 幸夫
2022.01.24 Mon

お知らせ

メールフォームでのご相談・お問い合わせ