03-3568-8410受付時間:平日9:30〜18:00

INSIGHTブログ

知財調停②

2019.09.18 Wed
  • その他の知的財産関連業務
  • 弁護士/河部 康弘

 前回のブログで言及したとおり、大阪地裁知財部のHPで知財調停についての情報が掲載されました。

 率直に言って、追加の情報はあまりありませんでした。目新しいのは、
① 大阪地裁では知財部ではなく調停部である第10民事部が受付となっていること(東京地裁はまだ分かりません。)、
② 調停は非訟事件であり(民事調停法22条)、弁理士法6条の2が適用されないため、弁理士が代理人になろうとするときは、委任状と一緒に代理人許可申請書を提出して、調停委員(民事調停規則8条2項)又は裁判所(民事調停法22条、非訟事件手続法22条)の許可を得る必要があること、
③ 訴訟の場合と同じように、調停委員用に写し3部(調査官が関与する場合は4部)を提出する必要があること、
といった事務手続的な内容くらいです。

 ちなみに、②ですが、侵害訴訟のように弁護士と一緒でなければ代理できないという規定はないため、調停委員又は裁判所の許可があれば、弁理士の先生単独で代理できます。私個人の想像ですが、大阪地裁がわざわざ「弁理士が代理人となろうとする場合は」と記載して弁理士が代理人になることを想定している以上、基本的に許可を出す方向なのだと思います。
 運用開始まで残り13日、ぜひとも第1号事件を経験してみたいものです。

(河部)

関連ブログ

  • その他の知的財産関連業務

民事裁判書類電子提出システム「mints」始動

  • 弁護士/藤沼 光太
2022.05.19 Thu
  • その他の知的財産関連業務

現在の司法修習事情⑥〜検察修習

  • 弁護士/平塚健士朗
2023.03.16 Thu
  • その他の知的財産関連業務
  • 特許事務所様向けサービス

弁理士実務修習を受けてみた

  • 弁護士/河部 康弘
2016.12.14 Wed
  • その他の知的財産関連業務

特許検索のHOW-TO①

  • 弁護士/平田 慎二
2021.01.14 Thu
  • エンターテインメント法
  • その他の知的財産関連業務
  • 知的財産訴訟
  • 著作権法

JASRAC対音楽教室裁判の最高裁判決について

  • 弁護士/藤沼 光太
2022.10.25 Tue

LATEST ARTICLES最新の記事

SEARCHサイト内検索

CATEGORYカテゴリー

LAWYER弁護士

ARCHIVEアーカイブ