弁護士ノート

lawyer note

弁護士:神田 秀斗

  • ChatGPT使用に関する個人情報保護法上の問題点

    2023.06.20 弁護士:神田 秀斗 個人情報保護

     令和5年6月2日、個人情報保護委員会が「生成AIサービスの利用に関する注意喚起等について」と題する書面を発しました。個人情報取扱事業者、行政機関等及びChatGPTを展開するOpenAIに対し、個人データ取扱上の注意喚起等をなすものとなっております。  本ブログでは、個人データを取り扱…

  • 中目黒ビジネスコートにおける技術説明会について

    2023.03.01 弁護士:神田 秀斗 その他の知的財産関連業務 知的財産訴訟

     典型的には特許訴訟において、裁判所の技術理解を促進する目的で技術説明会が開催されることがあります。技術説明会に関しては弊所でもブログをいくつか掲載しているところであり、そちらもご参照ください(「技術説明会の公開」「無効審判での技術説明会?」「変わる?技術説明会」)  前回の小林弁護士の…

  • 「ものとする。」を使うものとする

    2022.12.01 弁護士:神田 秀斗 その他の知的財産関連業務 一般企業法務

     以前、弊所の木村弁護士が、「契約書ドラフティングとPlain Japanese(平易な日本語)〜「ものとする。」の呪縛を解き放つ!〜」というタイトルで熱い記事を執筆しました。  私自身も契約書は膨大な数を見てきておりますので、木村弁護士の記事に触発された一方、なぜ「ものとする」が使用さ…

  • 個人関連情報の創設

    2022.03.31 弁護士:神田 秀斗 個人情報保護

     令和2年6月12日に公布された「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律案」が、いよいよ令和4年4月1日より施行されます。  同改正法は、いわゆる「リクナビ」問題に起因する提供元基準説(提供先で個人を特定できても提供元では特定できない場合、当該提供する情報は「個人情報」に該当し…

  • つまずきのもと 個人情報保護法

    2022.01.13 弁護士:神田 秀斗 個人情報保護

     2020年6月12日に公布された改正個人情報保護法については、その一部が2022年4月1日に施行されることが決まっており、本ブログ投稿時点でもう間近となっております。最近では、この改正に係るご相談をいただくことが多く、この点は、改めてブログにて解説したいと考えております。  上記のよう…

  • 医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律について

    2021.10.21 弁護士:神田 秀斗 個人情報保護

     2018年5月11日に「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(以下「次世代医療基盤法」といいます。)が施行され、既に3年が経過しています。個人情報保護法をご存知の方は多いかと思われますが、次世代医療基盤法については、そもそも聞いたことがない、という方もいらっし…

  • 裁判所におけるウェブ会議

    2021.07.15 弁護士:神田 秀斗 その他の知的財産関連業務

    新型コロナウィルス流行の影響で在宅勤務やウェブ会議の利用が加速していることは周知の事実かと思います。 上記のウェブ会議の流れは裁判所にも妥当します。クライアントの方から,「裁判もウェブ会議でやるんですか!?」というご質問を頂戴することも多いため,本稿では,民事裁判のウェブ会議化の実態につ…

  • 知財業界での夢と希望〜知財弁護士6年目として

    2021.07.01 弁護士:神田 秀斗 その他の知的財産関連業務

    去年は,「コロナ禍終息後の知財業界」というテーマで,「弁理士の日」記念企画としてのブログを投稿いたしました(① 押印と契約書①〜コロナ禍終息後の知財関係書類  ② 押印と契約書②〜コロナ禍終息後の知財関係書類 ③ 押印と契約書③〜コロナ禍終息後の知財関係書類)。 今年の弁理士の日記念ブロ…

  • 要件事実と知財訴訟

    2021.04.08 弁護士:神田 秀斗 知的財産訴訟

     以前,日本弁理士会の派閥の一つである弁理士クラブにて,「知的財産権の実践的活用のススメ」という講演を担当させていただきました。これは,知的財産権紛争(ライセンス契約交渉等を含む。)を扱うに際しては,民法や民事訴訟法の知識が必須で,これを会得するには付記試験(特許権等の侵害訴訟において,…

  • 改めての押印の意味

    2020.12.17 弁護士:神田 秀斗 その他の知的財産関連業務

    以前,「押印の契約書①〜③」にて,契約書等の作成にあたっての押印の意義について解説いたしました。菅政権は,ハンコを原則として廃止するよう各省庁に求められていることから,今後,ハンコの使用は少なくなっていくかもしれません。 この機会に,これまであまり意識せずに押してきたハンコの意味について…

1 2 3 4

1 2 3 4