03-3568-8410受付時間:平日9:30〜18:00

INSIGHTブログ

海外進出のウラ側

2015.04.06 Mon
  • 渉外法務
  • 弁護士/弓削田 博

先日、「 【録音・録画禁止】海外進出『ウラ側』セミナー『中国・タイ・インドネシア』編 」と銘打ったセミナーに参加させていただきました。

定員30名のところ、実際に何名の方々が参加されたのか数えはしなかったのですが、雰囲気的にはかなりの盛況でした。テーマからして、参加者の多くはおそらく事業会社の方で、弁護士は私1人ではなかったかと思われます。

ワイロとのつき合い方・・・などという話はここでは書けませんので、セミナーを受講していて我が意を得たりと思ったお話をしたいと思います。

それは、進出した又は進出しようとする海外の現地で

日本人をだますのは日本人

であるということです。

現地に以前から住んでいる日本人となると、現地の事情に詳しいですし、日本語が通じますし、何より「日本人」ですから、信用するなという方が難しいとは思うのですが、ハッキリ言って信用してはいけません。

特に、現地の言葉(インドネシアならインドネシア語、タイならタイ語)を話す日本人ほど要注意です。

なぜなら、現地の事情に詳しくて現地の言葉を話せるということは、その国の中であればどこに行っても暮らせるので、簡単に逃げられるからです。先にお金を渡してしまっていれば、キレイに持ち逃げされて泣き寝入りという典型的パターンに陥るおそれがあります。

海外進出の際には、日本人だからといって安易に信用せずに、日本人だからこそ疑うというくらいの心構えで臨まれることをお薦めいたします。

私自身は、日本人ほど信用できる民族はいないと思っておりますし、そう思っている日本人が大多数でしょうが、その常識は海外では通用しないのです。   (弓削田)

関連ブログ

  • その他の知的財産関連業務
  • 渉外法務
  • 特許法

タイの出願情報

  • 弁護士/河部 康弘
2016.01.14 Thu
  • 渉外法務

インドネシア訪問

  • 弁護士/河部 康弘
2019.10.29 Tue
  • 渉外法務
  • 特許法

東南アジアにおける職務発明対応の実務―タイ編

  • 弁護士/木村 剛大
2018.04.16 Mon
  • 渉外法務
  • 特許法
  • 知的財産訴訟

中国出張

  • 弁護士/河部 康弘
2016.07.12 Tue
  • Art Law
  • 渉外法務

厳格化する海外でのアート取引とKYC

  • 弁護士/木村 剛大
2023.05.01 Mon

LATEST ARTICLES最新の記事

SEARCHサイト内検索

CATEGORYカテゴリー

LAWYER弁護士

ARCHIVEアーカイブ