03-3568-8410受付時間:平日9:30〜18:00

INSIGHTブログ

書店選び

2016.02.18 Thu
  • 一般企業法務
  • 特許法
  • 弁護士/河部 康弘

1 本は弁護士の商売道具

 今回は弁護士の書店選びについて、お話してみたいと思います。

 入所直後から弓削田弁護士から「本は弁護士の商売道具だから、書籍代は出し惜しまない方がいい。身銭を切った方が身になりやすい。」と言われていることもあり、私は毎年それなりの金額を書籍につぎ込んでいます。

2 東京地裁近辺の書店

 弁護士はどこで本を買うのか、専門書の豊富さから考えると、東京地裁近辺であれば、

 ① 東京地裁地下1階の「至誠堂書店」

 ② 弁護士会館地下1階の「弁護士会館ブックセンター」

 ③ 霞が関ビル近くの「書原」

 ④ 八重洲ブックセンター本店

 ⑤ 丸善丸の内本店

 ⑥ Amazon

あたりが有力候補でしょうか?

 特許訴訟が多く技術系の入門書などで勉強をしなければならない弊所の場合には、法律書だけではなく技術の入門書を購入する必要があり、私個人の書店候補には、法律書に限らずたくさんの書籍を置いている書店として、⑦新宿の紀伊國屋書店が入ります。

※ 最近③書原は閉店になってしまいました。

3 私の書店選び方針

 私の書店選び方針は、裁判期日後には①至誠堂書店に立ち寄って気になった本を購入し(法律書は専門書だけに値段も高く、至誠堂書店の1割引は大きいです。)、至誠堂書店で目当ての本が見当たらない場合や、科学辞典のように分厚くて重い本を買う場合は⑥Amazonを使い、土日に仕事をしていてどうしてもすぐに欲しい場合、技術系の本やビジネス書を買うときは⑦紀伊國屋書店まで足を伸ばす、といった感じです。

4 名前を覚えてもらえました

 小林弁護士にくっついて至誠堂書店に足繁く通い、大量に本を購入していたところ、弁護士1年目からお店の方に私の名前を覚えてもらい、何も言わなくても領収書に自分の名前を書いてもらえるようになりました。

 初めて名乗る前に私の名前を領収書に書いていただいたときは、いっぱしの弁護士として認めてもらったような気がして、凄く嬉しかったのを今でも覚えています。

                                   (河部)

関連ブログ

  • 特許法
  • 知的財産訴訟

髙部判事の講演③

  • 弁護士/河部 康弘
2017.03.21 Tue
  • 一般企業法務
  • 知的財産訴訟
  • 経営権争奪紛争・会社関係訴訟

電話会議

  • 弁護士/河部 康弘
2015.05.20 Wed
  • 特許法

民法改正に伴う特許法の改正

  • 弁護士/河部 康弘
2015.04.13 Mon
  • 一般企業法務

債権法改正研修会②

  • 弁護士/河部 康弘
2015.04.17 Fri
  • 渉外法務
  • 特許法
  • 知的財産訴訟

中国出張②

  • 弁護士/河部 康弘
2016.07.19 Tue

LATEST ARTICLES最新の記事

SEARCHサイト内検索

CATEGORYカテゴリー

LAWYER弁護士

ARCHIVEアーカイブ